コメントの投稿
No title
初めまして、ガン父さんと言います。
仕上がりの感じから想像できないズゴックの塗装方法が新鮮でした。
こういう作り方もできるんですね・・・。
僕は作るだけなので勉強になりました!
仕上がりの感じから想像できないズゴックの塗装方法が新鮮でした。
こういう作り方もできるんですね・・・。
僕は作るだけなので勉強になりました!
コメントありがとうございます。
ガン父さん
コメントありがとうございます。HNからお見受けるすと、同じ妻帯者ではないかと思い返信させていただきます。
やはり臭いのキツイ ラッカー系塗料は、家族に不評を買い模型ライフにマイナスイメージを与える原因になるだろうと思い、臭いのほとんど無い水性ペンを使ってみたところ、意外と使い勝手が良くびっくりしました。
非常に安価で手に入るので、(100均で36色入りが100円!)ですのでお小遣いの少ない私にはピッタリでした。
ガン父さんのビグザムを拝見しました。無改造でも塗装でここまで雰囲気がよくなるんですね。スレッガーさんの「まだまだ!」が聞こえてきそうです。
コメントありがとうございます。HNからお見受けるすと、同じ妻帯者ではないかと思い返信させていただきます。
やはり臭いのキツイ ラッカー系塗料は、家族に不評を買い模型ライフにマイナスイメージを与える原因になるだろうと思い、臭いのほとんど無い水性ペンを使ってみたところ、意外と使い勝手が良くびっくりしました。
非常に安価で手に入るので、(100均で36色入りが100円!)ですのでお小遣いの少ない私にはピッタリでした。
ガン父さんのビグザムを拝見しました。無改造でも塗装でここまで雰囲気がよくなるんですね。スレッガーさんの「まだまだ!」が聞こえてきそうです。
雰囲気抜群。
ダランと手を垂れたスタイルに不気味な恐ろしさがあり、雰囲気のあるディオラマですね。
コメントありがとうございます。
まささん
実はズゴック本体よりディオラマのほうが製作に数倍時間がかかっており
雰囲気つくりに大変苦心しました。
雰囲気あるディオラマとは嬉しいコメントありがとうございます!
まささんのマーシードッグ拝見しました。あの頃感というか重量感というかボトムズの世界感通りの完成度で素敵ですね。
実はATを製作したいと思いつつ
なかなかキット(もちろん旧キットです)が入手できず悶々としています・・・
実はズゴック本体よりディオラマのほうが製作に数倍時間がかかっており
雰囲気つくりに大変苦心しました。
雰囲気あるディオラマとは嬉しいコメントありがとうございます!
まささんのマーシードッグ拝見しました。あの頃感というか重量感というかボトムズの世界感通りの完成度で素敵ですね。
実はATを製作したいと思いつつ
なかなかキット(もちろん旧キットです)が入手できず悶々としています・・・
すみませんでした
まささん
マーシードックではなくスコープドックでしたね。
大変失礼致しました・・・
マーシードックではなくスコープドックでしたね。
大変失礼致しました・・・
初ジオラマとは思えない水表現
いやはや、うん十年ぶりの作成&初ジオラマ作成とは思えないです。
水の表現もうまくできてると思います。
(何を使われたんですか?)
小屋の作り方、うーんなるほどなと思いました。
ケント紙と角材を組み合わせて使うといいんですね。
あとの処理もあると思うのですけどうまく表現されてると思います。
ウェザリングが水性ペンで36色入りで100円なのに驚き。
使えますね。
水の表現もうまくできてると思います。
(何を使われたんですか?)
小屋の作り方、うーんなるほどなと思いました。
ケント紙と角材を組み合わせて使うといいんですね。
あとの処理もあると思うのですけどうまく表現されてると思います。
ウェザリングが水性ペンで36色入りで100円なのに驚き。
使えますね。
コメントありがとうございます。
RITOKATAさん
コメントありがとうございます。
水や小屋は当初どうやって作って良いか分からず、WildRiver荒川さんや情景師アラーキーさんの作品集を参考にさせて頂き、作りました。何とか形になっただけでも自己満足100%ですが、評価いただけてて大変嬉しいです。
水の表現は、0.5㎜透明プラバンの裏からクリアーブルーとクリアーイエローをムラに混ぜた塗料をスポンジでポンポンと塗装し、ムラムラに仕上げた後、表面にターナーから販売されているグレインペイントのアクアシリーズというメディウムを塗り、その上からラップを貼ってはがして波の感じを表現しました。
小屋はケント紙のほかにレザックという紙(表面に木目のような凹凸があります)を使い木目を表現できるよう工夫してみました。
そう見えていましたら嬉しいです!
コメントありがとうございます。
水や小屋は当初どうやって作って良いか分からず、WildRiver荒川さんや情景師アラーキーさんの作品集を参考にさせて頂き、作りました。何とか形になっただけでも自己満足100%ですが、評価いただけてて大変嬉しいです。
水の表現は、0.5㎜透明プラバンの裏からクリアーブルーとクリアーイエローをムラに混ぜた塗料をスポンジでポンポンと塗装し、ムラムラに仕上げた後、表面にターナーから販売されているグレインペイントのアクアシリーズというメディウムを塗り、その上からラップを貼ってはがして波の感じを表現しました。
小屋はケント紙のほかにレザックという紙(表面に木目のような凹凸があります)を使い木目を表現できるよう工夫してみました。
そう見えていましたら嬉しいです!
ズゴック筆塗りとは思えない仕上がりですね。筆ムラもないですし。私は筆塗りが苦手なので、筆塗りできたらなと思います。
建物もケント紙とは思えないですね。マッチ棒を組み合わせたのかと思いました。
色々と手の込んだ作業、お疲れ様でした。
建物もケント紙とは思えないですね。マッチ棒を組み合わせたのかと思いました。
色々と手の込んだ作業、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
treasureさん
コメントありがとうございます。ズゴックの塗装を評価くださり、大変嬉しく思います。近くで見ると筆ムラは分かるのですが、ウェザリングでごまかしています・・・
もし、筆塗をチャレンジされるのでしたら「田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術」という本が出版されており参考になると思います。目からウロコの塗装方法が紹介されており、私もこの本を読んで頑張ってみました。
treasureさんのゾック、拝見しました。綺麗な工作と塗装ですね。私はtreasureさんのような工作や仕上げができませんので憧れてしまいます!
コメントありがとうございます。ズゴックの塗装を評価くださり、大変嬉しく思います。近くで見ると筆ムラは分かるのですが、ウェザリングでごまかしています・・・
もし、筆塗をチャレンジされるのでしたら「田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術」という本が出版されており参考になると思います。目からウロコの塗装方法が紹介されており、私もこの本を読んで頑張ってみました。
treasureさんのゾック、拝見しました。綺麗な工作と塗装ですね。私はtreasureさんのような工作や仕上げができませんので憧れてしまいます!
No title
こんにちは。
プラモ復帰作でジオラマ、しかもこの完成度、恐れ入りました。
ズゴックの風合いも実にシブくて好きなんですが、この小屋!
これ自作なんですね、凄い!
壁の色も室内と室外で違っていて分かってるなぁ~なんて感心してます(エラそうですね、すいません 笑)
ザクマリナーもちょっぴり見えますね。
もっとがっつり見たかった(笑)
という事で一泡も二泡もふかされました、私が。
製作お疲れ様でした。
プラモ復帰作でジオラマ、しかもこの完成度、恐れ入りました。
ズゴックの風合いも実にシブくて好きなんですが、この小屋!
これ自作なんですね、凄い!
壁の色も室内と室外で違っていて分かってるなぁ~なんて感心してます(エラそうですね、すいません 笑)
ザクマリナーもちょっぴり見えますね。
もっとがっつり見たかった(笑)
という事で一泡も二泡もふかされました、私が。
製作お疲れ様でした。
marchanさんコメントありがとうございます。
marchanさん
コメントありがとうございます。
第一次ガンプラブームからウン十年ぶりにガッツリ製作させていただきました。
小屋のディテールに目をつけて頂けるとは、嬉しいです。
おっしゃる通り小屋は自作です。建築模型用の1㎜角のヒノキ棒とケント紙・レザックからできています。
小屋の資料はガンダムユニコーンの資料を探しても見つからなく、寸法確認用にザクマリナーを組み立てた後に、録画したユニコーンep.4を何度も見て図面を引き作りました。
水に浮かんでいるから木造建築だろうと想像し、東南アジアの水上家屋を参考にしています。小屋の中と外の壁面の色の差を発見してくださるとは・・・参りました。
コメントありがとうございます。
第一次ガンプラブームからウン十年ぶりにガッツリ製作させていただきました。
小屋のディテールに目をつけて頂けるとは、嬉しいです。
おっしゃる通り小屋は自作です。建築模型用の1㎜角のヒノキ棒とケント紙・レザックからできています。
小屋の資料はガンダムユニコーンの資料を探しても見つからなく、寸法確認用にザクマリナーを組み立てた後に、録画したユニコーンep.4を何度も見て図面を引き作りました。
水に浮かんでいるから木造建築だろうと想像し、東南アジアの水上家屋を参考にしています。小屋の中と外の壁面の色の差を発見してくださるとは・・・参りました。
No title
このコンパでまさかジオラマ作品が見られるとは思っていませんでした。しかもこれが初だなんて!
ズゴックも素敵な仕上がりなのは勿論なのですが、何より水面の表現と小屋の仕上がりに釘付けです。もっと色々な角度から見たいと思ってしまいました。
ズゴックも素敵な仕上がりなのは勿論なのですが、何より水面の表現と小屋の仕上がりに釘付けです。もっと色々な角度から見たいと思ってしまいました。
No title
筆塗りとは思えない仕上がりですね。
マーキングのカスレ具合もナイスです。
そして、ジオラマの花と言える、海面の表現と建物が引き立てていますね。
制作お疲れさまでした。
マーキングのカスレ具合もナイスです。
そして、ジオラマの花と言える、海面の表現と建物が引き立てていますね。
制作お疲れさまでした。
水の表現がすごいです
ズゴックと情景がすごくあっていて美しい作品だと思いました。
水の表現や小屋も細かく作りこまれていて
録画した画像を何度も見返したという努力と
アイディアのいっぱい詰まった作品に感動しました。
自分もいつかこんなジオラマを作ってみたいです。
水の表現や小屋も細かく作りこまれていて
録画した画像を何度も見返したという努力と
アイディアのいっぱい詰まった作品に感動しました。
自分もいつかこんなジオラマを作ってみたいです。
ぱすてるあらいぐまさんコメントありがとうございます。
ぱすてるあらいぐまさん
コメントありがとうございます。
ディオラマについてもっと色々な角度から見たいとのコメント・・・・嬉しい限りです。
撮影がうまくできず、見せたいポイントがあるのにお見せできない仕上がりの写真が結構あり自分の腕の至らなさが情けない・・・。
Web上のコンペ(コンパ)は撮影の腕も必要なのを身に沁みました。
ぱすてるあらいぐまさんのザンジバル拝見しました。哀戦士のエンディングが頭の中でリフレインしましたよ!
コメントありがとうございます。
ディオラマについてもっと色々な角度から見たいとのコメント・・・・嬉しい限りです。
撮影がうまくできず、見せたいポイントがあるのにお見せできない仕上がりの写真が結構あり自分の腕の至らなさが情けない・・・。
Web上のコンペ(コンパ)は撮影の腕も必要なのを身に沁みました。
ぱすてるあらいぐまさんのザンジバル拝見しました。哀戦士のエンディングが頭の中でリフレインしましたよ!
イリコ・キューピーさんコメントありがとうございます。
イリコ・キューピー さん
コメントありがとうございます。
実は模型復帰にあたってイリコ・キューピーさんのサイトを参考にさせていただきました。そのような方からコメント頂けるのは大変嬉しいです!
もし、これからも機会があれば色々とご指導くださいませ。
コメントありがとうございます。
実は模型復帰にあたってイリコ・キューピーさんのサイトを参考にさせていただきました。そのような方からコメント頂けるのは大変嬉しいです!
もし、これからも機会があれば色々とご指導くださいませ。
カツさんコメントありがとうございます。
ほめ殺しにあっているようで照れくさいです・・・
カツさんとはディオラマ仲間ですね。コアブースターは一度作ってみたいと思っているのですが、近所ではインフレが起きていてキットに手が出ません・・・
カツさんとはディオラマ仲間ですね。コアブースターは一度作ってみたいと思っているのですが、近所ではインフレが起きていてキットに手が出ません・・・
このシーンいいですよねー
毛むくじゃらおやじさん、完成お疲れさまです。ユニコーンの残党が古いMS出してくるシーンはなんか燃えます。萌えます?かな?w いろいろ初チャレンジされてるようでびっくり。カッコええ作品ありがとうございました!
iiba玉造マスターさんコメントありがとうございます。
iiba玉造マスターさん
コメントありがとうございます。
自分が夢中になっていたファーストのMS達が、ユニコーンの時代に蘇り、現役のMSと戦う!
まるで燃えカスになった中年真っ盛り自分を「まだまだ頑張れるぜ!」と鼓舞するように・・・オッサンなら萌えなくてどうする!というシーンの連続でしたね。
そんなオッサンの無駄な頑張りでディオラマを作ってみました。伝わればうれしいです。
コメントありがとうございます。
自分が夢中になっていたファーストのMS達が、ユニコーンの時代に蘇り、現役のMSと戦う!
まるで燃えカスになった中年真っ盛り自分を「まだまだ頑張れるぜ!」と鼓舞するように・・・オッサンなら萌えなくてどうする!というシーンの連続でしたね。
そんなオッサンの無駄な頑張りでディオラマを作ってみました。伝わればうれしいです。
No title
ズゴックの何度も水に浸かった感じが上手く表現されていて、すごく
実感があります。筆塗りでしか出来ない仕上がりですね。
私は水性塗料の扱いが苦手なので、使いこなしている方はすごいなと
思います。小屋も角材と紙で自作したものとは・・・驚きです。
実感があります。筆塗りでしか出来ない仕上がりですね。
私は水性塗料の扱いが苦手なので、使いこなしている方はすごいなと
思います。小屋も角材と紙で自作したものとは・・・驚きです。
KT@HGUさん コメントありがとうございます。
KT@HGUさん
コメントありがとうございます。
ズゴックは塗装は面相筆でチマチマと塗って調子を変えて(あえてムラと言いませんが・・・)
水垢っぽい雰囲気を頑張ってみました。(やっぱりただのムラですね。)
その後に水性ペンで塗って綿棒に水を含ませふき取って…という作業でさらにムラムラ感を出してみました。
小屋はキットがあればよかったのですが見つからず、かといって画面で見たあの小屋は欲しいので自作しました。驚いて頂けれれば自作した甲斐があります。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ズゴックは塗装は面相筆でチマチマと塗って調子を変えて(あえてムラと言いませんが・・・)
水垢っぽい雰囲気を頑張ってみました。(やっぱりただのムラですね。)
その後に水性ペンで塗って綿棒に水を含ませふき取って…という作業でさらにムラムラ感を出してみました。
小屋はキットがあればよかったのですが見つからず、かといって画面で見たあの小屋は欲しいので自作しました。驚いて頂けれれば自作した甲斐があります。
ありがとうございました。
No title
初ジオラマとは思えない仕上がりですね。
ケント紙で作れるとは驚きです。
水性ペン(ポスカ)ですが、同じく良く使います。
次回はジオラマに挑戦して見たいです。
お疲れ様でした。
ケント紙で作れるとは驚きです。
水性ペン(ポスカ)ですが、同じく良く使います。
次回はジオラマに挑戦して見たいです。
お疲れ様でした。
トモ☆ペンさんコメントありがとうございます
トモ☆ペンさん
コメントありがとうございます。
初ディオラマにしては、まとまったのでほっとしています。
小屋はケント紙で作ったのですが、木工用ボンドで貼り合わせたら反りまくりで
結構難儀しました。
芯材にプラバンとかを使って使ったほうが精度よく作れますね・・・
ポスカを使って塗装されるんですね。使い勝手はいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
初ディオラマにしては、まとまったのでほっとしています。
小屋はケント紙で作ったのですが、木工用ボンドで貼り合わせたら反りまくりで
結構難儀しました。
芯材にプラバンとかを使って使ったほうが精度よく作れますね・・・
ポスカを使って塗装されるんですね。使い勝手はいかがでしょうか?
勉強になります!
コメント後発ということで、他のコメントも拝読しました。
妻帯者、水性塗料、筆塗りと共通点が多く、WildRiver荒川さんや情景師アラーキーさんの作品集は私も持っておりまして、とても身近に感じました。
ただ、私はジオラマはまだほとんど挑戦していないので、ジオラマ初製作でこれほどのものを作られるのは、ほんと凄いと思いました。
同じような環境で作られているようなので、私も頑張ってみようと思います。
妻帯者、水性塗料、筆塗りと共通点が多く、WildRiver荒川さんや情景師アラーキーさんの作品集は私も持っておりまして、とても身近に感じました。
ただ、私はジオラマはまだほとんど挑戦していないので、ジオラマ初製作でこれほどのものを作られるのは、ほんと凄いと思いました。
同じような環境で作られているようなので、私も頑張ってみようと思います。
No title
作品を拝見しました。
ズゴックを使った情景は今まで数多く見てきましたが
和風?なものは初めて見たかもしれません。
制作コメントを読んで納得。ユニコーンのアレですね。
アクリル塗料と水生ペンの相性も良さそうでリアルな質感になっていると思いました。
小屋にはケント紙をお使いとのことで、材料を選ばない発想が勉強になります。
中の人(ザクマリナー)も見てみたかったです。
ズゴックを使った情景は今まで数多く見てきましたが
和風?なものは初めて見たかもしれません。
制作コメントを読んで納得。ユニコーンのアレですね。
アクリル塗料と水生ペンの相性も良さそうでリアルな質感になっていると思いました。
小屋にはケント紙をお使いとのことで、材料を選ばない発想が勉強になります。
中の人(ザクマリナー)も見てみたかったです。
やんぴょうさん コメントありがとうございます。
やんぴょうさん
コメントありがとうございます。
妻帯者、水性塗料、筆塗りと共通点が多いですね。子供が大きくなってきたので模型製作を始めたのも同じです・・・。
ジオラマ製作に至ったきっかけというのが、アラーキーさんの本が発売されたときに職場の近くの本屋にアラーキーさんのジオラマ(本物)が販促用に展示してあったのを偶然見かけ、これは凄い!と衝撃を受けたからなんです・・・
あのクオリティには一生かけても追いつかないでしょうけれども、楽しんで製作したいと思っています。
やんぴょうさんのシャアザク拝見しました。旧キットのフォルム・・・いいですよね。色使いも素敵だと思いました。
お互い家庭の用事をこなしながらの模型製作はなかなかまとまった時間が取れないと思いますが、楽しんで製作しましょう!!
コメントありがとうございます。
妻帯者、水性塗料、筆塗りと共通点が多いですね。子供が大きくなってきたので模型製作を始めたのも同じです・・・。
ジオラマ製作に至ったきっかけというのが、アラーキーさんの本が発売されたときに職場の近くの本屋にアラーキーさんのジオラマ(本物)が販促用に展示してあったのを偶然見かけ、これは凄い!と衝撃を受けたからなんです・・・
あのクオリティには一生かけても追いつかないでしょうけれども、楽しんで製作したいと思っています。
やんぴょうさんのシャアザク拝見しました。旧キットのフォルム・・・いいですよね。色使いも素敵だと思いました。
お互い家庭の用事をこなしながらの模型製作はなかなかまとまった時間が取れないと思いますが、楽しんで製作しましょう!!
プラモ恐怖症さんコメントありがとうございます。
プラモ恐怖症さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。ユニコーンのあれなんです・・・最初はザクマリナーを主役にディオラマを作ろうとしたのですが、あのシーンの通り水の中に半分潜った状態になるので、見栄えせず小屋で隠してしまいました・・・おかげで隠れキャラのようになってます。(作った本人だけが満足してます。)
アクリル塗料の上に水性ペンのウェザリングはお手軽でお勧めですが、水性ペンのインクは透明度が高いので、ベースの色と近い場合、全く見えませんし、時間がたつとベースの色に馴染んでくるのが難点でしょうか・・・
プラモ恐怖症さんのジャーゴ拝見しました。このキットの発売当時に見て足が短く、横に太いカッコ悪いと思い買うのをやめた記憶があります。プラモ恐怖症さんの作品を見て私のイメージは180°変わりました。
こんなにカッコよくなるんですね。仕上げもきれいですね。
当然プラモ恐怖症さんのセンスの賜物だと思います。凄いです!!感動しました。
コメントありがとうございます。
そうなんです。ユニコーンのあれなんです・・・最初はザクマリナーを主役にディオラマを作ろうとしたのですが、あのシーンの通り水の中に半分潜った状態になるので、見栄えせず小屋で隠してしまいました・・・おかげで隠れキャラのようになってます。(作った本人だけが満足してます。)
アクリル塗料の上に水性ペンのウェザリングはお手軽でお勧めですが、水性ペンのインクは透明度が高いので、ベースの色と近い場合、全く見えませんし、時間がたつとベースの色に馴染んでくるのが難点でしょうか・・・
プラモ恐怖症さんのジャーゴ拝見しました。このキットの発売当時に見て足が短く、横に太いカッコ悪いと思い買うのをやめた記憶があります。プラモ恐怖症さんの作品を見て私のイメージは180°変わりました。
こんなにカッコよくなるんですね。仕上げもきれいですね。
当然プラモ恐怖症さんのセンスの賜物だと思います。凄いです!!感動しました。
No title
制作お疲れ様でした。
水を表現したジオラマを作りたいなと思ってるのでじっくり見てしまいました。すみません、ズゴックよりも水の動きを(^_^;
水のキラキラした感じがズゴックの怖さを妙に増してる気が…
水を表現したジオラマを作りたいなと思ってるのでじっくり見てしまいました。すみません、ズゴックよりも水の動きを(^_^;
水のキラキラした感じがズゴックの怖さを妙に増してる気が…
あひるさん コメントありがとうございます。
あひるさん
コメントありがとうございます。
水の表現をじっくり見てくださったんですね。ありがとうございます。
水の表現は悩みますよね。資金があればレジンを流し込んで、作れるのでしょうが、しがない所帯持ちであまり予算がなく、0.5㎜透明プラバンの表面にターナーから販売されているグレインペイントのアクアシリーズというメディウムを塗り、その上からラップを貼ってはがして波の感じを表現しました。
メディウムを塗る時も一度アルミ箔の上に塗ってから、その上に上記プラバンをのせてメディウムを転写(?)すると割と均一にメディウムが塗れました。
ラップをはがしかたで波の方向が出せますよ。
コメントありがとうございます。
水の表現をじっくり見てくださったんですね。ありがとうございます。
水の表現は悩みますよね。資金があればレジンを流し込んで、作れるのでしょうが、しがない所帯持ちであまり予算がなく、0.5㎜透明プラバンの表面にターナーから販売されているグレインペイントのアクアシリーズというメディウムを塗り、その上からラップを貼ってはがして波の感じを表現しました。
メディウムを塗る時も一度アルミ箔の上に塗ってから、その上に上記プラバンをのせてメディウムを転写(?)すると割と均一にメディウムが塗れました。
ラップをはがしかたで波の方向が出せますよ。
No title
お疲れ様です。
ユニコーンのトリントン基地ですね。
あの発進シーンは燃えましたね。ジオラマで再現とは
よく雰囲気が出ていると思います。
主役のズゴックも素晴らしいですが、手前の小屋がいい味出しています。
自分もジオラマは憧れますが挑戦したことないので何時かこんな素晴らしい作品
ができるようになりたいです。
完成おめでとうございます、よい作品を見せてもらいました。
ユニコーンのトリントン基地ですね。
あの発進シーンは燃えましたね。ジオラマで再現とは
よく雰囲気が出ていると思います。
主役のズゴックも素晴らしいですが、手前の小屋がいい味出しています。
自分もジオラマは憧れますが挑戦したことないので何時かこんな素晴らしい作品
ができるようになりたいです。
完成おめでとうございます、よい作品を見せてもらいました。
No title
製作お連れ様です!
で・・・・えっと、「人生初ディオラマ」!? マジですか?
うまい! ちゃんとフィギアまで配置してるし、水面まで作ってるし、小屋がケント紙!? 基本的な工作スキルがとても高いと感じました\(◎o◎)/!
ディオラマについて、も少し詳しくお話を聞いてみたいものです。
インパクト、ありがとうございました。
で・・・・えっと、「人生初ディオラマ」!? マジですか?
うまい! ちゃんとフィギアまで配置してるし、水面まで作ってるし、小屋がケント紙!? 基本的な工作スキルがとても高いと感じました\(◎o◎)/!
ディオラマについて、も少し詳しくお話を聞いてみたいものです。
インパクト、ありがとうございました。
ミスターブシドーさんコメントありがとうございます。
ミスターブシドーさん
コメントありがとうございます。
そうです。あのシーンです!素晴らしい作品とのお言葉、ありがとうございます!
ミスターブシドーさんのヌーベルディザード拝見しました。プロポーション、仕上げ、撮影、どれをとっても素晴らしい仕上がりですね。
コメントありがとうございます。
そうです。あのシーンです!素晴らしい作品とのお言葉、ありがとうございます!
ミスターブシドーさんのヌーベルディザード拝見しました。プロポーション、仕上げ、撮影、どれをとっても素晴らしい仕上がりですね。
天人(テンレン)さんコメントありがとうございます。
天人(テンレン)さん
コメントありがとうございます。
そんなに褒めて頂けると、素直に嬉しいです!
工作スキルはそれほど高くありませんが、毎日少しずつ焦らず進めていきました。
水や小屋は前述のコメントで書かせていただいていますがは奥の島(森)はダイソーで揃えた材料です。
木の枝は造花の枝で、葉はメラミンをフードプロセッサーで砕いてアクリル絵の具で染めたものを使っています。
天人(テンレン)さんのガンダム拝見しました。すでに旧キットのバランスを越してますね!すごいセンスだと思います!
コメントありがとうございます。
そんなに褒めて頂けると、素直に嬉しいです!
工作スキルはそれほど高くありませんが、毎日少しずつ焦らず進めていきました。
水や小屋は前述のコメントで書かせていただいていますがは奥の島(森)はダイソーで揃えた材料です。
木の枝は造花の枝で、葉はメラミンをフードプロセッサーで砕いてアクリル絵の具で染めたものを使っています。
天人(テンレン)さんのガンダム拝見しました。すでに旧キットのバランスを越してますね!すごいセンスだと思います!
No title
こんばんは、ご参加ありがとうございました。
え!ジオラマ初製作!?ズゴックや、小屋、水、木々、すべてがバランス良く
きちんとまとまってすっごい良いじゃないですか!!お目汚しだなんて
とんでもない、素晴らしい作品です!!それにしても小屋の中に
ザクマリナー?確かに見えないですね~・・・もったいない。
僕はジオラマは作りたいと思いはしてるものの、失敗するだろうし・・・とか
つい思っちゃって(基本ネガティブ思考なんで)、やったことないんですよね。
え!ジオラマ初製作!?ズゴックや、小屋、水、木々、すべてがバランス良く
きちんとまとまってすっごい良いじゃないですか!!お目汚しだなんて
とんでもない、素晴らしい作品です!!それにしても小屋の中に
ザクマリナー?確かに見えないですね~・・・もったいない。
僕はジオラマは作りたいと思いはしてるものの、失敗するだろうし・・・とか
つい思っちゃって(基本ネガティブ思考なんで)、やったことないんですよね。
No title
こんにちは。
ディオラマ仕立てで迫力と緊迫感がありますね!
ズゴックの肩あたりの丸まった感じがよい雰囲気ですね~。
筆塗り塗装も見事だし、水性ペンでここまで汚せるとは目からウロコです。
制作おつかれさまでした!
ディオラマ仕立てで迫力と緊迫感がありますね!
ズゴックの肩あたりの丸まった感じがよい雰囲気ですね~。
筆塗り塗装も見事だし、水性ペンでここまで汚せるとは目からウロコです。
制作おつかれさまでした!
mineさん ありがとうございます。
mineさん
すばらしいコンパに参加させていただきありがとうございます。
初めてのディオラマ製作でなんとか形になってホッとしています。
ディオラマ製作は結構びびりました。塗装後にズゴックの足を水面のところで切断したり、水面の波が透明にならなかったりと、作って見ないとわからないことを経験できました。失敗しても味として残しておけばいいかなと・・・
すばらしいコンパに参加させていただきありがとうございます。
初めてのディオラマ製作でなんとか形になってホッとしています。
ディオラマ製作は結構びびりました。塗装後にズゴックの足を水面のところで切断したり、水面の波が透明にならなかったりと、作って見ないとわからないことを経験できました。失敗しても味として残しておけばいいかなと・・・
ろでむさんコメントありがとうございます。
ろでむさん
コメントありがとうございます。
ズゴックの肩が丸いのは肩幅を狭くしたときに、全体を丸く仕上げたくなり
勢いで丸くしてしまいました。 水性ペンでのウェザリングは簡単でお勧めです。
難点はインクの透明度が高いので、ベースの色が近似色だと全く分からないことですかね・・・
コメントありがとうございます。
ズゴックの肩が丸いのは肩幅を狭くしたときに、全体を丸く仕上げたくなり
勢いで丸くしてしまいました。 水性ペンでのウェザリングは簡単でお勧めです。
難点はインクの透明度が高いので、ベースの色が近似色だと全く分からないことですかね・・・
一言忘れてました!
何度もすみません。一言忘れておりましたので。
次回来年はスケコン(スケールキットコンパ)を考えておりますので
ご参加ご検討よろしくお願いします!
次回来年はスケコン(スケールキットコンパ)を考えておりますので
ご参加ご検討よろしくお願いします!
お誘いありがとうございます。
mine さん
お誘いありがとうございます。スケールモデルって作ったことがほとんどないので
どうなるか分かりませんが、もしよろしければ参加させていただきます。
お誘いありがとうございます。スケールモデルって作ったことがほとんどないので
どうなるか分かりませんが、もしよろしければ参加させていただきます。
No title
カッコ良いジオラマですね!(^^)
ズゴックの塗装方法は読んでいて凄く勉強になりました!
ジオラマの方も小屋の出来栄え、水面の表現と凄く見応えがあって見ていて飽きない作品ですね(^^)
製作おつかれさまでしたm(__)m
ズゴックの塗装方法は読んでいて凄く勉強になりました!
ジオラマの方も小屋の出来栄え、水面の表現と凄く見応えがあって見ていて飽きない作品ですね(^^)
製作おつかれさまでしたm(__)m
100回さんコメントありがとうございます。
ありがとうございます。やっぱり趣味で模型を作るのって楽しいですね。
色々と試行錯誤して様々な表現方法を考えて作ってみました。
隅々まで見ていただきありがとうございます。
色々と試行錯誤して様々な表現方法を考えて作ってみました。
隅々まで見ていただきありがとうございます。